【Linux】RHN サテライトをSpacewalkで勉強01(インストール編)

スポンサーリンク

はじめに

こんにちは、kouです。
有償版で自宅では勉強できないSatelliteをOSS版で学ぶための方法として、
今回はSpacewalkのインストール方法を紹介します。
同じ境遇の人たちにも少しでも役に立てられれば幸いです。

それでは、よろしくお願いします!

はじめに、私が参考にさせていただいたサイトを紹介します。
ありがとうございました。

Red Hat SatelliteのOSS版『Spacewalk』をCentOS 7にインストールしてRHEL系OSを統合管理する Server World CentOS7 Spacewalk

サテライトとは(超ざっくり)

今回の目的はガンガン構築したり触ってみたいこと、ですので、
なんぞや的なことはざっくりとしか理解できていません。

Red Hat Satelliteとは、さまざまなインフラ環境のシステムを一元管理できる製品です。

具体的には、デプロイの自動化、OS設定、パッチ適用などなど大変便利みたいです。
Windowsのパッチ適用だとWSUSが有名ですよね。

早く構築したいので、説明はそのくらいでさっそく構築していきます。
(深く理解していないだけ・・・・)

環境について

今回は以下の環境で勉強を進めていこうと思います。

構築環境

Hypervisor:  VMware Workstation 15 Player

仮想OS:    CentOS 7.9

サテライト:  Spacewalk

インストール手順

それでは進めていきます。

事前準備

SELinuxとFirewalldは停止しておきます。Firewalldは停止・無効でなくてもよいです。
下記コマンドで設定確認します。

# getenforce
# systemctl status firewalld

まずはパッケージ全体を最新に。

# yum -y update

続いて、リポジトリの準備です。
CentOS標準では提供されていないパッケージなどをインストール可能にするためのリポジトリです。
※Server Worldを見ると、この作業は不要かも・・・

# yum -y install epel-release

Jpackageのリポジトリの設定。ファイルを新規作成します。

1行目のcatコマンドでは、ファイルを新規作成して、
「EOF」入力Enterすると入力終了ですよーということを意味します。
ですので、最後のEOFはファイルには入力されないです。

# cat > /etc/yum.repos.d/jpackage-generic.repo << EOF
[jpackage-generic]
name=JPackage generic
mirrorlist=http://www.jpackage.org/mirrorlist.php?dist=generic&type=free&release=5.0
enabled=1
gpgcheck=1
gpgkey=http://www.jpackage.org/jpackage.asc
EOF

Spacewalkのリポジトリを導入。
参考にしたURLは少し古かったので、自分でたどって、最新版を探しました(2021.2.15時点)

# yum -y install https://copr-be.cloud.fedoraproject.org/results/%40spacewalkproject/spacewalk-2.10/epel-7-x86_64/01259466-spacewalk-repo/spacewalk-repo-2.10-8.el7.noarch.rpm

Spacewalkのインストール

epelリポジトリを使用して各種Spacewalkに必要なパッケージを導入します。
SpacewalkのデータベースにはOracleかPostgreSQLか、みたいですが、
PostgreSQLを使用しています。

ものすごい数のインストールします。しばしお待ちください。

# yum –enablerepo=epel -y install spacewalk-setup-postgresql spacewalk-postgresql perl dojo

Spacewalkのセットアップ

Spacewalkの初期設定を対話形式のコマンドで行ないます。

# spacewalk-setup

上記コマンドを実行すると、いろいろ聞かれるので答えていきます。

Setting up SELinux..
[ ] [= ] [== ]
** Database: Setting up database connection for PostgreSQL backend.
** Database: Installing the database:
** Database: This is a long process that is logged in:
** Database: /var/log/rhn/install_db.log
*** Progress: #
** Database: Installation complete.
** Database: Populating database.
*** Progress: ############################
Configuring tomcat.
Setting up users and groups.
** GPG: Initializing GPG and importing key.
** GPG: Creating /root/.gnupg directory
You must enter an email address.
Admin Email Address? ****@***.com
Performing initial configuration.
** Package installation: Locking required rpm versions.
Configuring apache SSL virtual host.
Should setup configure apache’s default ssl server for you (saves original ssl.conf) [Y]? y ←SSL設定するか
** /etc/httpd/conf.d/ssl.conf has been backed up to ssl.conf-swsave
Configuring jabberd.
Creating SSL certificates.
CA certificate password? ←ここでは適当にadminとしました。
Re-enter CA certificate password?
Cname alias of the machine (comma seperated)? ←別名を任意で(ここではEnter)
Organization? JP ←任意の組織名で
Organization Unit [spacewalk]? ←Enter
Email Address [****@***.com]? ←Enter
City? Fukuoka
State? Fukuoka
Country code (Examples: “US”, “JP”, “IN”, or type “?” to see a list)? JP
** SSL: Generating CA certificate.
** SSL: Deploying CA certificate.
** SSL: Generating server certificate.
[ ]** SSL: Storing SSL certificates.
Deploying configuration files.
Update configuration in database.
Setting up Cobbler..
Cobbler requires tftp and xinetd services be turned on for PXE provisioning functionality. Enable these services [Y]? y
Restarting services.
[ ] [= ]
Installation complete.
Visit https://spacewalk to create the Spacewalk administrator account.
メールが /var/spool/mail/root にあります

以上で、セットアップが完了です。

Firewalldを有効にしている場合は、httpとhttpsを許可してあげます。

# firewall-cmd –add-service={http,https} –permanent
success
# firewall-cmd –reload
success

Spacewalkの管理画面を起動してみます。

Webブラウザで、Spacewalkを入れた仮想マシンのIPアドレスを、
アドレスバーに打ち込みEnterします。

そうすると、初回の組織の作成画面が表示されます。
必須項目を入力し、管理者の情報などを決めます。

無事入力し、組織が作成できるとログイン後の管理画面となります。

構築は以上です。
これからどんどんSpacewalkを触っていって、パッチ適用の自動化とか、
マシンの展開を自動化できるように試していきます。

今回は以上です。少しでも参考になれば幸いです。
ここまで読んでくださってありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました